fc2ブログ
5DM30555b.jpg

5DM30529.jpg

5DM30542.jpg

5DM30544.jpg

5DM30554.jpg

5DM30555.jpg

5DM30567.jpg

5DM30630.jpg

極寒の中、「満月との対話」行ってきました。
空気が澄んでいて空がとてもクリアでした。
雲がないと湿度がないという事なのでクリアではあるどそれはそれで物足りない気持ちにもなってきます、、、、贅沢な悩みですね。
風向きや天気によってなんでしょうけど山梨側と静岡側の雪の積もり具合が違いますね。
スポンサーサイト



2019.01.24 Thu l 風景 l COM(0) TB(0) l top ▲
5DM30331 1a

5DM30314 1

5DM30332 1

5DM30337 2

5DM30339 1

5DM30346 1

5DM30360 1

5DM30369 1

5DM30370 1

5DM30372 1

5DM30373 1

久しぶりに満月と対話してきました。
昼間と一転して夜は気温は27度位まで下がったのですが海辺は湿度が高く、歩くとかなりの汗をかきました。

夕日が沈んですぐに1箇所目の撮影ポイントで何か海の壁や水辺を探す人がいました。
「何か探してるんですか?」と尋ねると「アカテガニの産卵が行われるんですよ。」との事。

要点をまとめると
アカテガニは通常山や崖など陸上に生息している
7月〜9月の大潮(満月もしくは新月)の時だけ産卵に降りてくる

(以下wikiなどを調べた結果)
海水に浸かって体を高速で震わせ腹部を開閉させて幼生が海中へ拡散させる
その数およそ4万個とも
様々な魚やフナムシなどがその幼生を狙っている
そのうち親ガニとなって陸上に戻って来るのは1〜2匹
メスが産卵した後近くで待っていたオスが抱きかかえて運ぶ
交尾は特に求愛ダンスなどなくいきなりオスがメスにしがみつく!

普段山など海から離れた所にいるアカテガニこの日は沢山いました。
大潮の日だけに集まって来るってなんとも不思議でロマンチックですね。

分かりやすい動画がこちらにあります。

2018.08.27 Mon l 風景 l COM(0) TB(0) l top ▲
5DM34557-02.jpg

5DM34553.jpg

5DM34561.jpg

5DM34565.jpg

IMG_2827.jpg

5DM34557.jpg

満月との対話 〜2018春〜
海編
昨日(4/30)は午後から曇ってたのもあり。これは月が顔出す頃は見れないかな、と思っていましたが案の定厚い雲に覆われて私のいる場所からは確認出来ませんでした。
オマケに湿度があるのか水平線もぱっとしないカンジ、、、。
ただ天気予報では晴れていく方向だったので過剰な期待はせず、待つことにしました。
そうするとどうでしょう!
東の雲が段々切れ間が出てきて顔を出してくれました。
雲の流れはゆっくりでしたが雲なしよりは絶対にいい!
よくよく観察してると高度が違う所の風向きが違うんですね!

富士山編
明け方の富士山を田んぼと一緒に狙ったんですが月の沈む角度が遠すぎましたね、、、。
もっと綿密に計算しないと、、、、そして予想以上に東の空が明るくなるのが早く、一筋縄ではいかない事が多いな〜っと改めて痛感しました。

ただこの場所で水面に映る富士山をドローンでも撮影出来たのでそれは良い映像になりました。
また次回リベンジだな。


2018.05.01 Tue l 風景 l COM(0) TB(0) l top ▲
5DM31424-02.jpg

5DM31342 のコピー

5DM31389 のコピー

5DM31429 のコピー

5DM31430 のコピー

5DM31424 のコピー


「桜」訪れた時にはだいぶ散りかけていましたが、まだ残っていて本当に良かったです。
実はこの時、吉野に来たかったのではないんです!
この日私は伊賀市でドローンの撮影を終え、Google mapで検索し、高野山の金剛峯寺(こんごうぶじ)に行きたかったのに字があまりにも似ていた吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)に行ってしまったんです!
どうもそれっぽくない様子に駐車場に着いてから高野山、金剛峯寺じゃない事に気がついたというお恥ずかしいお話しです。
でもせっかくなので吉野も金峯山寺含め、途中まで見て回る事にしました。
きっと何かのご縁なのでしょう。引きつけられたのでしょう。

それとも金峯山寺で懺悔をしなさい、という思し召しだったのかな?
金峯山寺では期間限定、秘仏のご開帳を行なっておりました。
早足で吉野を後にし、この日は高野山の奥の院だけ見る事にしました。
夕暮れ後の奥の院、それはそれは雰囲気のある写真が撮れましたよ。
その写真はまた後ほど。


2018.04.18 Wed l 風景 l COM(0) TB(0) l top ▲
5DM31002-02.jpg

5DM30996.jpg

5DM30998.jpg

5DM31002.jpg

5DM31003.jpg

先日の満月は桜の満開とほぼ日程がリンクしましたね。
毎年満月と桜の満開はなかなかうまく合わなかったのですが今年は関東地方は見事に重なりましたね。

ちょうど私も地元に帰っていたので意気揚々と小田原城の夜桜と石垣を堪能し、一度帰宅後、夜半から満月+桜を撮影しに出かけたのですが、、、アレ、、、アレレ、、、さっきまで煌々と輝いていた月が雲で段々薄くなり、、、やがて暑い雲の向こう側に隠れてしまいました。
こんな事もあるんですね〜。

光をほぼ失った桜はパリッとしない写真になり、月明かりだけで桜を撮りたかったのですがそれも厳しくなった為、方向性を変えていいカンジの桜が一本だけあるのを発見したので撮影しました。
月の撮影は計画性のない撮影は無残な結果を生み事が多々あります。
今回もそうでした。
反省〜。
2018.04.04 Wed l 風景 l COM(0) TB(0) l top ▲


広島から足を伸ばして周防大島(屋代島)そして山口県光市の知人に案内して頂き、下松市は笠戸島に行きました。
島の中心には大型船のドックが、また宿泊施設や海上遊歩道があり、ヒラメの養殖も盛んです。
島の袂にある日立製作所では新幹線や海外向けの高速鉄道が作られています。
島の国民宿舎である大城にはグリーン車の座席をソファがわりにした見晴らし抜群のカフェもあります。
製造業や漁業が盛んな島、笠戸島。
瀬戸内の穏やかな景色を感じるには絶好のロケーションです。


2018.02.07 Wed l 風景 l COM(0) TB(0) l top ▲
travel inspiration in kyushu@miyazaki


travel inspiration in kyushu@kumamoto


熊本と宮崎でフライトしました。
大自然の壮大な雰囲気が堪能出来ます。
宮崎では特徴的な山をドローンならではの視点で、そして熊本では雲海が幻想的な雰囲気を演出しています。
滝のスケールの大きさもまた格別です。
2017.10.09 Mon l 風景 l COM(0) TB(0) l top ▲
5DM32508-02.jpg

5DM32511.jpg

5DM32504.jpg

5DM32508.jpg

5DM32506.jpg

5DM32518.jpg

夜中に現場に到着し、手応えを感じたので朝方の撮影もシュミレーションして仮眠。
起きてみたら厚い雲に覆われていた。
山頂付近は時折見えるのだが朝の光を受け若干赤くなっているのは確認できたが雲の位置が高く、すぐに隠れてしまう。
劇的に良くなる感じもなく、紅富士を目的に撮りに来た訳ではないので、朝の渋滞も気になっていたので早々に退散。
昼間は30度を超えたであろうこの地も、この時間は21℃と涼しかった。

2017.08.10 Thu l 風景 l COM(0) TB(0) l top ▲
5DM38283-02.jpg

5DM38277.jpg

5DM38279.jpg

IMG_4769.jpg

5DM38300.jpg

5DM38283.jpg

昨夜は一年で一番小さい満月でした。
「strawberry moon(ストリベリームーン)」と呼ぶそうです。
太陽は高い位置にあり、月は低い位置なので両者の距離が離れると空気の層にどんどん太陽の光が吸収されて最後に残る赤い色だけが月に反射され、ピンクに近い色になるそうです。
以前体感した強烈な満月の影を見た場所に今回行ってみたのですが、影はあるこそすれ確かにその時より光も弱く、小さく見えました。

人工的な明かりが全くない場所で、誰もいない中で感じる事。
夜でも波の音は絶えずループされていて、鳥の声、星の瞬き、月の明かりもこちらの事情や感情に関係なく存在、ループしていて、地球スケールの大きさに、自分という人間はなんて小さいものなんだろう、と再認識させられます。
そして自分の悩み事なんてこの地球のスケールに比べたらなんてちっぽけなんだろう、、、そう思うと悩んでるだけ無駄だな、と思えてくるのです。
地球の鼓動、循環を感じる事は必要なんだなぁ、と思いました。
2017.06.10 Sat l 風景 l COM(0) TB(0) l top ▲

Drone&Movie Shooting Masahiro Shono
Edit Masahiro Shono
Drone Assistant Ryugo Kaga
Special Thanks 神奈川県松田町役場
        あしがら社中

最明寺史跡公園について
密教の奥儀を追求する真言宗の名刹として鎌倉時代、源延という僧侶が建立。松田山山頂近くに位置する緑あふれる自然公園です。花の名所とも知られ、春には桜(オオシマ桜・シダレ桜)が咲き、最明寺例祭(4/10)が華やかにとり行われます。この例祭は、源延の600回の遠忌を4月10日と定めたことに由来し、現在でも毎年同じ日に行われています。
(じゃらんより引用)
2017.05.21 Sun l 風景 l COM(0) TB(0) l top ▲