fc2ブログ


私の地元「神奈川県山北町」の商工会青年部50周年記念事業として日本酒を造る事になりそのPV撮影並びに編集を行いました。
プロの杜氏ではない青年部たちが町のPRの為に何が出来るか?議論の末出た答えは水の綺麗な町をPRする為に酒を作ろう!そして綺麗な水で有名になった町のユーシンブルーに肖り最大限PRしよう!そして自分達の手で稲から作ってみよう!
そういった熱い想いが込められています。
酒の名前は「湧深青」でユーシンブルーと読みます。
是非ご覧ください。
スポンサーサイト



2020.03.15 Sun l お仕事 l COM(0) TB(0) l top ▲
MAV07248a.jpg

MAV07252.jpg

MAV07267.jpg

MAV07256.jpg

MAV07248.jpg

冠雪の知らせが届くと、どうしてもここを目指してしまいます。
そう、今回もやっぱり富士山です。
とても貴重な月によるハロが見えました。
これはなかなか見れない現象ですね。
2019.12.15 Sun l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
4400054.jpg

434353.jpg

2200.jpg

私のホームページMasahiroshono.comをリニューアルしました。
TOPページからドローンなどの映像をすぐにご覧頂けるようになりました。
またDroneのページもリニューアルし、デモリールも新しくしました。
新しいデモリールはこちらです。

2019.03.24 Sun l ブログ l COM(0) TB(0) l top ▲
5DM30555b.jpg

5DM30529.jpg

5DM30542.jpg

5DM30544.jpg

5DM30554.jpg

5DM30555.jpg

5DM30567.jpg

5DM30630.jpg

極寒の中、「満月との対話」行ってきました。
空気が澄んでいて空がとてもクリアでした。
雲がないと湿度がないという事なのでクリアではあるどそれはそれで物足りない気持ちにもなってきます、、、、贅沢な悩みですね。
風向きや天気によってなんでしょうけど山梨側と静岡側の雪の積もり具合が違いますね。
2019.01.24 Thu l 風景 l COM(0) TB(0) l top ▲
MAS03702b.jpg

5DM33561.jpg

5DM33736.jpg

5DM33858.jpg

5DM33990.jpg

MAS03614.jpg

MAS03518.jpg

MAS03702.jpg

MAS04208.jpg

5DM34100.jpg

5DM34030.jpg


久しぶりにポートレートの作品撮りをしました。
ModelのMiraiちゃんはまだ高校生!先が楽しみです。
風が吹く寒い中本当に頑張ってくれました。
また、ヘアメイク志望の我が娘も現場を知ってもらおうとレフ板持ったり、雑用で動いてもらいました。
スタッフの皆さんもありがとうございました。

Model: Mirai
Photographer: Masahiro Shono
Hair& Make up: Remi Wakabayashi
Suport: Yutaka Takatsuka
    Misaki Shono
2018.12.30 Sun l ブログ l COM(1) TB(0) l top ▲
5DM30331 1a

5DM30314 1

5DM30332 1

5DM30337 2

5DM30339 1

5DM30346 1

5DM30360 1

5DM30369 1

5DM30370 1

5DM30372 1

5DM30373 1

久しぶりに満月と対話してきました。
昼間と一転して夜は気温は27度位まで下がったのですが海辺は湿度が高く、歩くとかなりの汗をかきました。

夕日が沈んですぐに1箇所目の撮影ポイントで何か海の壁や水辺を探す人がいました。
「何か探してるんですか?」と尋ねると「アカテガニの産卵が行われるんですよ。」との事。

要点をまとめると
アカテガニは通常山や崖など陸上に生息している
7月〜9月の大潮(満月もしくは新月)の時だけ産卵に降りてくる

(以下wikiなどを調べた結果)
海水に浸かって体を高速で震わせ腹部を開閉させて幼生が海中へ拡散させる
その数およそ4万個とも
様々な魚やフナムシなどがその幼生を狙っている
そのうち親ガニとなって陸上に戻って来るのは1〜2匹
メスが産卵した後近くで待っていたオスが抱きかかえて運ぶ
交尾は特に求愛ダンスなどなくいきなりオスがメスにしがみつく!

普段山など海から離れた所にいるアカテガニこの日は沢山いました。
大潮の日だけに集まって来るってなんとも不思議でロマンチックですね。

分かりやすい動画がこちらにあります。

2018.08.27 Mon l 風景 l COM(0) TB(0) l top ▲
5DM34557-02.jpg

5DM34553.jpg

5DM34561.jpg

5DM34565.jpg

IMG_2827.jpg

5DM34557.jpg

満月との対話 〜2018春〜
海編
昨日(4/30)は午後から曇ってたのもあり。これは月が顔出す頃は見れないかな、と思っていましたが案の定厚い雲に覆われて私のいる場所からは確認出来ませんでした。
オマケに湿度があるのか水平線もぱっとしないカンジ、、、。
ただ天気予報では晴れていく方向だったので過剰な期待はせず、待つことにしました。
そうするとどうでしょう!
東の雲が段々切れ間が出てきて顔を出してくれました。
雲の流れはゆっくりでしたが雲なしよりは絶対にいい!
よくよく観察してると高度が違う所の風向きが違うんですね!

富士山編
明け方の富士山を田んぼと一緒に狙ったんですが月の沈む角度が遠すぎましたね、、、。
もっと綿密に計算しないと、、、、そして予想以上に東の空が明るくなるのが早く、一筋縄ではいかない事が多いな〜っと改めて痛感しました。

ただこの場所で水面に映る富士山をドローンでも撮影出来たのでそれは良い映像になりました。
また次回リベンジだな。


2018.05.01 Tue l 風景 l COM(0) TB(0) l top ▲
5DM31424-02.jpg

5DM31342 のコピー

5DM31389 のコピー

5DM31429 のコピー

5DM31430 のコピー

5DM31424 のコピー


「桜」訪れた時にはだいぶ散りかけていましたが、まだ残っていて本当に良かったです。
実はこの時、吉野に来たかったのではないんです!
この日私は伊賀市でドローンの撮影を終え、Google mapで検索し、高野山の金剛峯寺(こんごうぶじ)に行きたかったのに字があまりにも似ていた吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)に行ってしまったんです!
どうもそれっぽくない様子に駐車場に着いてから高野山、金剛峯寺じゃない事に気がついたというお恥ずかしいお話しです。
でもせっかくなので吉野も金峯山寺含め、途中まで見て回る事にしました。
きっと何かのご縁なのでしょう。引きつけられたのでしょう。

それとも金峯山寺で懺悔をしなさい、という思し召しだったのかな?
金峯山寺では期間限定、秘仏のご開帳を行なっておりました。
早足で吉野を後にし、この日は高野山の奥の院だけ見る事にしました。
夕暮れ後の奥の院、それはそれは雰囲気のある写真が撮れましたよ。
その写真はまた後ほど。


2018.04.18 Wed l 風景 l COM(0) TB(0) l top ▲
5DM31175-02.jpg

5DM31109.jpg

5DM31151.jpg

5DM31115.jpg

5DM31136.jpg

5DM31227.jpg

5DM31204.jpg

5DM31188.jpg

5DM31175.jpg

5DM31156.jpg

5DM31231.jpg


せっかくの関西出張なので行った事のない、しかも行きたいところに行こう!そう思い通り道で調べてみました。

まずは唐招提寺。

薬師寺のように朱色の建物はないのですが、とても落ち着いたお寺ですね。
2018.04.13 Fri l 未分類 l COM(0) TB(0) l top ▲
5DM31002-02.jpg

5DM30996.jpg

5DM30998.jpg

5DM31002.jpg

5DM31003.jpg

先日の満月は桜の満開とほぼ日程がリンクしましたね。
毎年満月と桜の満開はなかなかうまく合わなかったのですが今年は関東地方は見事に重なりましたね。

ちょうど私も地元に帰っていたので意気揚々と小田原城の夜桜と石垣を堪能し、一度帰宅後、夜半から満月+桜を撮影しに出かけたのですが、、、アレ、、、アレレ、、、さっきまで煌々と輝いていた月が雲で段々薄くなり、、、やがて暑い雲の向こう側に隠れてしまいました。
こんな事もあるんですね〜。

光をほぼ失った桜はパリッとしない写真になり、月明かりだけで桜を撮りたかったのですがそれも厳しくなった為、方向性を変えていいカンジの桜が一本だけあるのを発見したので撮影しました。
月の撮影は計画性のない撮影は無残な結果を生み事が多々あります。
今回もそうでした。
反省〜。
2018.04.04 Wed l 風景 l COM(0) TB(0) l top ▲